年金分割(合意分割と3号分割)
年金分割は婚姻期間の長さに比例して将来(老後)受け取る年金額が大きく異なるので離婚のタイミングなど慎重な検討が必要な場合があります。本稿では、年金分割制度の内容について理解を深めて頂くため、合意分割と3号分割の概要及び手続について解説しています。離婚問題についてのご相談はいかり法律事務所へ。
カテゴリ一 記事一覧
年金分割は婚姻期間の長さに比例して将来(老後)受け取る年金額が大きく異なるので離婚のタイミングなど慎重な検討が必要な場合があります。本稿では、年金分割制度の内容について理解を深めて頂くため、合意分割と3号分割の概要及び手続について解説しています。離婚問題についてのご相談はいかり法律事務所へ。
本稿では、弁護士が実務の観点から離婚の大まかな流れについて、実務家以外の方に向けて、わかりやすく解説しています。離婚を検討されている方や、ご自身が離婚の流れのどの段階にいるのか分からなくてお悩みの方の一助となれば幸いです。離婚について検討されている方は、是非いかり法律事務所にご相談ください。
配偶者の不貞を知るに至り、証拠をご持参の上弊所までご相談に来所されました。配偶者は不貞を認め、300万円の慰謝料の支払いを行うことで示談が成立しました。
積極財産(プラスの財産)よりも負債の方が大きい事案でしたが、ご依頼者様が心配されていたお子様の学費やその他の財産を含めて財産分与540万円及び年金分割2分の1の按分割合で合意し離婚調停の手続きを経ることなく解決できた事例
元配偶者の不貞行為により婚姻関係が破綻したことで離婚を余儀なくされたので、元配偶者へ慰謝料及び養育費の請求を行ないました。併せて不貞相手に対しても不貞慰謝料の請求を行ないました。
相手方との合意書には、不貞行為を行ったことに対する謝罪及び今後接触等を行わない等を条項に加え和解することができた事例。
相手方も既婚者であり、いわゆるダブル不倫であることが判明。交渉の上、相手方は、依頼者様に謝罪をし、解決金を支払うこと、不貞関係を解消し今後一切の連絡を取らないことを約束するとともに、相手方から依頼者配偶者に対する求償権及び相手方配偶者から依頼者配偶者に対する慰謝料請求権の放棄等についても合意した事例。
約400万円の不貞慰謝料を請求されていたが、約300万円減額し100万円にて和解した事例(ご依頼者様の実質的負担はありませんでした。)
店員と客の関係であったが、不貞行為を疑われ330万円の不貞慰謝料を請求された事例。
弁護士が請求棄却を求める主張立証を緻密に行った結果、相手が損害賠償請求を取り下げることで解決に至った。
したがって、330万円の請求に対して全く支払いをせず0円で解決に至った成功事例となった。