福岡事業承継・M&Aセンター 法務DDについて講師をしました。
2020年11月29日に,一般社団法人福岡県中小企業診断士協会主催の福岡事業承継・M&Aセンター主催の専門家向けの「事業承継・M&Aアドバイザー養成講座」で,弁護士碇啓太が法務DDの講師をしました。
参加者は,弁護士,税理士,司法書士,社会保険労務士,行政書士,銀行関係者などで25名でした。
企業に関する記事の全てを表示しています。分野別は,上部の「企業の相談」またはサイドバーからご確認ください。
2020年11月29日に,一般社団法人福岡県中小企業診断士協会主催の福岡事業承継・M&Aセンター主催の専門家向けの「事業承継・M&Aアドバイザー養成講座」で,弁護士碇啓太が法務DDの講師をしました。
参加者は,弁護士,税理士,司法書士,社会保険労務士,行政書士,銀行関係者などで25名でした。
【読むポイントここだけ】 この判例は,契約期間の定めの有無・定年制の有無について
令和2年10月13日,同月15日に出された計5件の同一労働同一賃金についての最高裁判例について解説します。また,これらを踏まえた制度設計についても解説します。
2020年6月より一部企業においてハラスメント相談窓口の設置が義務化され,2022年には全企業の義務となります。そこで,なぜ窓口設置の必要性が必要で,会社にとってどのように有用なのか,具体的な方法とともに,ご説明を致します。
法改正対応のために、ハラスメント相談窓口・通報窓口の設置を検討している方を対象として、外部窓口設置サービスをご紹介。全国対応、弁護士が対応し、法的助言をします。月額25000円から対応可能です。従業員の私生活上の問題対応(EAP)にも対応。
今回の改正でパワハラの定義の明確化,事業主がパワハラ防止のために措置を義務付けなどがあります。パワハラ防止法とも呼ばれます。事業主がどのような措置をとることが義務付けられているのか,具体的に紹介します。
新型コロナウィルス感染症の影響により,経営状態が悪化したことで事業縮小を余儀なくされ,やむなく従業員を解雇(整理解雇)しなければならない場合の注意点について解説します。
成長戦略としての会社・事業の売却 前向きな成長戦略としてのM&A かつ
新型コロナウィルスの影響により,在宅勤務や非対面での会議の開催が促進されている状況において,取締役会を開催する際の法律上の留意点や有用な方法について専門家である弁護士が解説します。
コロナウィルスの感染拡大防止に伴い多くの事業者の方が厳しい状況に追い込まれていると思います。事業を継続するか否かも含めて経営戦略を立てるために,破産・民事再生などの法的整理について福岡の弁護士が解説します。
第1 団体交渉とは? 憲法28条及び労働組合法は,労働者が労働条件の改善などを
第1 はじめに 解雇・雇止め、ハラスメント、未払残業代等の労働問題をめぐるトラ