解決事例(後遺障害等級第14級・家事従事者)
本件事故は、夫の車の助手席にお子様を抱えて同乗し、交差点で赤信号のため停車していたところ、前方注視義務を怠った相手方車両により追突され、頚椎捻挫等の傷害を負った事故です。最終的に、後遺障害等級第14級が認定され、約350万円で示談が成立しました。
タグ 記事一覧
本件事故は、夫の車の助手席にお子様を抱えて同乗し、交差点で赤信号のため停車していたところ、前方注視義務を怠った相手方車両により追突され、頚椎捻挫等の傷害を負った事故です。最終的に、後遺障害等級第14級が認定され、約350万円で示談が成立しました。
交通事故の相手方加入の保険会社より治療の打切りの打診が来た際に、ご依頼者様はまだ負傷部の痛みが残っていました。いかり法律事務所にてご依頼者様通院中の病院へ医療照会を行う等し治療継続が必要であることを示し、治療期間延長の交渉を行ったところ1か月半の延長することができました。
相手方保険会社からの治療費打切りを打診され、また休業期間が約3ヶ月あったにもかかわらず、半分程しか認められなかった事に不満を感じご相談に来所
弁護士介入により休業損害が認められ、また後遺障害等級14級が認められた事例。
本件は、がご相談前よりも過失割合が小さくなり、後遺障害等級14級が認定された事例です。
本件事故では休業損害の期間について争いがありましたが、後遺障害等級が認定されたため、症状固定日までの休業期間が認められました。依頼者の方が十分にご自身の心情や状況をご説明してくださり、私ども弁護士の説明にも理解を示してくださったお陰で、十分な主張ができ、かつ当方に有利な示談内容で解決ができました。