このページの目次
相続・遺産分割・遺留分の相談メニュー
相続の基本
相続・遺産分割
遺言書作成・遺言書について
遺留分・遺留分侵害額の請求について
相続の手続きの流れ
事前準備
1
相続人の確定
被相続人の生まれてから亡くなるまでの戸籍の取得をして相続人を確定させます。
2
遺言の有無の調査
相続人への聴き取り,公証役場での調査をして,遺言の有無を確認します。
3
相続財産の確定
資産・負債の双方を相続人からの聴取,名寄帳などの資料の収集を行なって相続財産を確定します。
遺産分割協議から裁判手続まで
1
協議
2
調停
3
審判・訴訟
弁護士に相談・依頼をすべき事案
相続人の所在がわかりません。相続人が複数いて話し合いがまとまりそうではありません。→弁護士に相談
不動産が複数あって,その評価額に争があり,誰がどれをとるのかはっきり決まらず,相続人の間で意見が別れています。→弁護士に相談
受取人指定がある生命保険がありその金額は大きいのですが,それ以外は自宅があるのみです。→弁護士に相談
他の相続人が故人の遺産を使い込んでいた疑いがあって,このまま遺産分割協議に応じていいのかわかりません。→弁護士に相談
兄弟間で特にもめることなく遺産分割協議ができると思っていたのですが,協議を主導していた兄弟が提示してきた分割案が不平等です。→弁護士に相談
相続でよくある・よく起こる問題
不動産の売却・登記名義人
現預金の使い込み・使途不明金
生命保険金を遺産とみるかどうか
相続人の所在が不明
遺留分の侵害がされている
借金があるかどうかわからない
他の相続人との協議がまとまらない
相続時にやることリスト
相続でよくある質問
相続に強い弁護士陣!
弁護士碇啓太
代表弁護士園田真紀
弁護士伊藤裕貴
相続に関する弁護士費用
初回法律相談
無料
遺産分割協議
200,000円〜
遺産分割調停
300,000円〜
相続人調査
50,000円〜
不在者調査
50,000円〜
相続財産調査
50,000円〜